136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

本庁舎の代替施設丸山公園クラブハウスといたしまして、各職員の自宅から津波災害を想定した参集方法や、ルートによる参集訓練と、災害対策本部運営訓練を行いまして、発災後3時間以内の救急救命期における初動態勢の確認を行ったところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 槇野洋子君。 ◆1番議員槇野洋子君) 御努力に感謝申し上げます。

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

眞鍋幹雄議員 地域防災計画を受けて,市役所の各部署においてBCP業務継続計画が策定されており,発災時の職員配置行動に関する行動マニュアルがあるとお聞きいたしております。感染症対策を受けた地域防災計画の見直しがBCPへどのように反映されているのか,お聞きいたします。 ○井川剛議長 安部 弘総務部長。 ◎安部弘総務部長 各部署ごとBCPへの反映についてお答えいたします。 

宇和島市議会 2022-03-02 03月02日-02号

また、発災から3年8か月余りが経過した豪雨災害からの復旧復興の着実な実施はもとより、住民サービスの向上と行政運営効率化など、宇和島市DX推進計画に基づく将来を見据えたデジタル化推進や、市長就任当初から取り組んでまいりましたシティセールスを進化させるとともに、本市まちの魅力を高め、市内外の多くの方々から選ばれるまちとなることを目指し、2期目の公約で申し上げた「6つの創・創る」の実現に向けて、積極的

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

2018年7月7日、西日本豪雨災害発災後より、人口減少が加速し始めていると感じております。人口の流出が続き、今年に入ってからは、月に100名以上減少するという日本創成会議が指摘している消滅可能都市への一途をたどっております。 令和3年1月1日付の人口7万3,067名、令和3年12月1日付の人口は7万1,528人、今年は11か月間で、1,539人も減少しております。

宇和島市議会 2021-06-18 06月18日-04号

議員がおっしゃったとおり、発災から間もなく3年を迎えようとしておりまして、これまで一日も早い復旧復興を図るため、関係機関と連携しまして、復旧工事の発注、工事進捗に全力で取り組んできたところでございます。 御質問のありました現状課題でございますが、工事の未契約件数が47件ありますので、その契約完了を急いでいるところであります。 

伊予市議会 2021-06-15 06月15日-03号

支援条例の制定について  (4) 家族介護者支援マニュアルについて  (5) ケアラー手帳について  (6) ヤングケアラー支援について 3 「ごみゼロ」のまちづくりを  (1) 東温市の指定ごみ袋取組について  (2) 生ごみ資源化取組について  (3) 「生ごみ入れません袋」について2金 澤   功1 南海トラフ巨大地震が発生した場合の想定震度津波想定規模及び津波想定被害について   発災

四国中央市議会 2021-06-15 06月15日-02号

本市における最大避難所避難者数は,南海トラフ巨大地震が発生した場合で,想定避難所避難者数は,愛媛県地震被害想定調査結果によりますと,発災1日後約2万人,1週間後で約2万2,000人,1か月後で約1万8,000人と想定されております。 現在の避難所は,指定避難所86か所及び福祉避難所10か所,避難者受入れ可能人数は約1万9,000人となっております。 

宇和島市議会 2021-03-10 03月10日-03号

また、発災より3年を経過しようとしておりますが、この事業について年度末の完了率は何%になるのか、お尋ねいたします。 次に、農林課が所管されます分の農地・農業用施設復旧進捗状況について、これも現在までの進捗率契約完了の割合、未契約工事件数について教えてください。 なお、国費分市単独分に分けてお尋ねします。 

伊予市議会 2021-03-02 03月02日-03号

東日本大震災発災直後、ガソリンが不足し、支援物資の運搬が遅れたことを踏まえれば、給油所の撤退は重要な課題ではないでしょうか。国も動き出しています。経済産業省は、過疎地給油所対策として、1件当たり最大2,500万円を補助する事業実施、経産省によると、この事業に採択された浜松市は、移動式給油所実証実験を行いました。

宇和島市議会 2020-09-10 09月10日-03号

その発災の時間帯が、施設職員が手薄な時期であったということも重なって、大きな犠牲者を出してしまったというようなことに至ったわけであります。 2015年に水防法が改正をされ、1,000年に一度の豪雨を想定した浸水区域図というのが作成をされました。すなわち水害対策というのは、1,000年に一度に備えるというスタンスをもって図られるべきだと、政府が政策を変えたというふうに理解をすべきだと思います。 

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

一昨年の7月豪雨災害におきましては、発災後ちょうど1か月を経過したあたりで、職員の疲労もピークに達しておりました。このときに、市長から直接職員に呼びかけをされました。一節を紹介いたしますと、被災者の立場に立てば、責任感からなかなか休みにくい雰囲気もあると思いますが、長期戦を覚悟して臨む中で、中心となる皆さんが倒れるようなことは絶対にあってはなりません。

宇和島市議会 2020-06-19 06月19日-04号

そして、今、発災から2年近くになり、災害復旧工事もかなり進んではまいりましたが、私自身現場を回ると、まだ被害の爪痕が残っているところがございます。 当市は柑橘を初めとする農業が盛んな地域であり、この産地を一刻も早く復旧復興するために前任の前田統括官が一生懸命に取り組んでこられたことを承知しております。